ラベル 園だより の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 園だより の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月29日金曜日

園だより 2学期始業式

園だより

 暑い日が続いておりますが、夏休みをいかが過ごされましたでしょうか。楽しく、思い出に 残る夏休みになりましたでしょうか。始業式では、「BBQした!」と嬉しそうに教えてくれた子がいました。「おじいちゃん、おばあちゃんのお家にお泊りした?」と聞くとたくさん手が上がりました。続けて、「じゃあ、ご馳走たくさん食べた?」と聞くとこれまたたくさん手が上がりました。次に「暑くてジュース飲み過ぎてお腹こわしたお友達はいる?」と聞くと5~6人手が上がりました。「え~大丈夫だった?」と聞き返すとニコニコしながらもう大丈夫とのことでした。ニコニコして返事をしてくれたのでホッとしたところでした。他にも海やプールへ行ったなど、たくさんお話ししてくれました。楽しく過ごせたようで、みんなが元気で2学期をスタート出来たようです。

 年末までと期間の長い2学期です。園生活、行事、活動を通して実りある2学期となることを期待しています。暑さはまだまだ続きそうです。健康第一で体調管理にはご配慮ください。

園長のぼやき

 35度オーバー続出の日々、恵みの雨かと思えば大雨と落ち着かないお盆前でした。お盆後は、30度くらいで涼しく感じたことに地球はどうなっているのか。昭和の時代は30度超えた位で暑い暑いと言っておりました。北海道北部で35度を超え、沖縄の方が涼しいという令和の夏・・・。年々夏が厳しくなっているように感じます。

  園長 

<令和7年8月28日付 園だより>   


2学期始業式

8月26日㈫、長い夏休みが終わり2学期が始まりました!

久しぶりにお友だちや先生と会い嬉しそうな子どもたち😊

ホールでは、始業式が行われました。


まずは理事長先生、園長先生からお話をしていただきました。

夏休みの楽しかったことを聞くと、キャンプやバーベキューをしたこと、

おじいちゃん、おばあちゃんのお家に行ったこと、

海やプールで泳げるようになったこと等、

たくさん教えてくれた子どもたちでした🐠🍉🎇





最後はまるみ幼稚園の園歌をみんなで歌いました♪


2学期は、運動会(0,1,2歳児)やおいもほり、作品展、

園外へおでかけ等、楽しいことがたくさん待っています!

お友だちや先生と様々な行事や活動を楽しみ、

経験しながら、元気いっぱい過ごしていきたいと思います😊


幼稚園体験を行いました!

幼稚園体験 

8月25日(月)に0歳~概ね3歳のお子さん・保護者の方を対象に
幼稚園体験を行いました☺

どんなコーナーがあったのかご紹介します😎

≪動いて遊ぼう≫
ジャングルジムやボール、大型ソフト積み木など
思い切り体を動かせるコーナーです!


≪作って遊ぼう≫
お絵描きや塗り絵、ジュースやアイスクリームの制作ができるコーナーです🍹🍦
クレヨンでお絵描きをしたり、シールを貼って楽しめます💓
完成したらお土産になります🖍


≪赤ちゃんルーム≫
ねんね期のお子さんやよちよち歩きのお子さんがゆったりと過ごせるお部屋です👶
乳児さん向けのおもちゃで遊べるコーナーです🐻🚕


≪楽しく遊ぼう≫
ブロックやミニカー、おままごとなどで遊べるコーナーです♪
夢中で遊んでいましたよ🚗


≪お話でてこい≫
大型絵本、パネルシアター、エプロンシアターの読み聞かせコーナーです⭐
他にも、月刊絵本の展示や図書室の見学もできます📖


≪お水で遊ぼう≫
大きなプールに入って水遊びができるコーナーです🐠⛵
お水の感触やおもちゃを楽しんでいましたよ⛱

他にも子育てについての相談や、入園に関する疑問を聞ける
質問コーナーや園バスの見学もありました。

短い時間ではありましたが、
まるみ幼稚園の雰囲気を感じていただけたなら嬉しいです🐱🍀

園内の見学は随時受付中です。
入園案内のお渡しも始まりましたので、
お気軽にお電話でお問い合わせください(^^♪

認定こども園まるみ幼稚園
☎025-283-4856

2025年7月25日金曜日

園だより 1学期終業式

 園だより

年中組さんが萎縮性のひまわり(背の低いひまわり)を栽培しました。高さ10〜15cm、直径5〜8cmの黄色い花が咲いています。いよいよ夏到来でしょうか。1学期があっという間に過ぎました。1学期間、園運営にご理解ご協力いただき有難うございました。

 夏休み中は、海、山、プールなど夏ならではの遊びをお願いします。
身近な自然、おすすめは鳥屋野潟公園〜県立スポーツ公園。早朝、涼しいうちに散策はどうでしょうか。この時は、遊具で遊ぶのは無しで、自然に身を置いてみましょう。深呼吸すると清々しいです。目を閉じて、耳をすませば、さえずりが聞こえてきます。何種類聞き取れるでしょうか。蝉の抜け殻を発見、運が良ければ幼虫が羽化するところに立ち会えるかも。色んな植物の葉っぱを集めると楽しいかも。色々な昆虫と出会えるかも。
結構五感を刺激してもらえます。自然アンテナを広げて、色々な自然を発見してみてはどうでしょうか。

今年も厳しい夏になりそうです。暑さ対策、健康・生活面、交通事故、不審者など留意され、楽しい夏休みをお過ごしください。

園長
令和7年7月24日付け 園だより


終業式

7月24日に終業式が行われました。
終業式では理事長先生、園長先生からのお話があり、
みんなで「やっほっほ なつやすみ」、「園歌」を歌いました。

園長先生の「夏休み、どこかへお出かけする?」の問いかけに
「ディズニーランドにいく!」「海にいく!」「花火をするー!」と
元気いっぱいに答えていた子どもたち🐬⛱
「たくさん思い出を作り、楽しく安全、健康に過ごして、
2学期には元気に登園して下さいね」と
園長先生のお話でした🌻


素敵な歌声がホールに響きました♪

1学期は新しく幼稚園に通い始めたり、新しいクラスになったり、
運動会やプール、園外保育などいろいろな事がありました。
明日から長い夏休みが始まります。
2学期はプール参観、作品展、おいもほりなどなど
楽しい行事が盛りだくさん!
また始業式で元気いっぱいな子どもたちに会えること、
職員一同楽しみにしています♬
楽しい夏休みをお過ごしください🍹

2025年7月2日水曜日

園だより おすすめ絵本

園だより

梅雨入り後に暑い日が続き、慣れない体には厳しさを感じました。先日の雨ではサツマイモ畑にとって恵の雨になったかと思います。雨の少ない梅雨ですが、週に1、2度、夜中にザーッと一降りしてくれると良いのにな。天気ばかりはどうしてみようもないのが辛い所です。梅雨明けはいつ?今年の夏も厳しくなりそうです。

 先日暑い日でしたが、年長組さんとサツマイモ畑の草取りに行ってきました。大人にとって草取りは面倒、汚れる、暑いのに大変とネガティブに捉える所ですが、子ども達にとっては未知なる体験?美味しいサツマイモを作るため?丁度取りやすい長さに伸びていたせいか、楽しんで草取りをする様子で、苗と苗の間に隠れて見えない草を見つけて取る子、根っこまで上手に取る子、上手く取れない子、様々でした。陽射しが強かったので、時間は15分と設定。取った草をバケツに入れながらの作業ですが、どのバケツも沢山入っていました。最後に草取りどうだった?と聞くと「楽しかった!」の声が返ってきたのが何よりでした。苗植えをして、草取りをして育てたサツマイモを収穫するのが楽しみです。

暑さとジメジメで疲れも出やすくなります。生活習慣に配慮いただき、健康に過ごせるようお願いいたします。

                     園長

<令和7年6月26日付け 園だより>

大人気!カブトムシ!


昨年から育てていたカブトムシの幼虫が
無事サナギとなり、先日オス、メス1匹ずつが
成虫になりました!


その姿を一目見ようと
子どもたちは毎日眺めていますが
なかなか顔を出してくれない
レアキャラです😁
夏の虫の王者✨
玄関でみんなを待ってます!

園庭にはバッタやトンボ
ダンゴムシなど、夏の生き物と
触れ合っている子どもたちです😊


今月のおすすめ絵本


真夏のような
お天気の日もあり、夏手前!
といった空気になってきましたね😊
夏に読みたい絵本と言えば
おばけの本👻や虫の本🐜
海や夏休み⛱でしょうか😀
絵本の棚は夏の絵本が
たくさん並びました♡

おばけの本👻や

海・キャンプ・夏休みの本

もうすぐ新潟にもサーカスが来ますね!
サーカスやホタルの本

かえるくんシリーズ🐸や
夏のお話

これからお外で出会える虫たち🐜のお話や
自然・知識の絵本

夏の体験と共に絵本も楽しんでほしいと
思います😊✨


2025年5月28日水曜日

園だより 今月のおすすめ絵本

 園だより

教室、園庭から遊戯の曲が聞こえてきます。まもなく運動会です。子どもたちは本番を楽しみに練習しているところです。親子競技では共に楽しんでいただき、遊戯・競技では、暖かい応援をよろしくお願いします。
暖かくなりプールも始まり、動的な遊びも多くなります。健康な身体づくりに努めたいと思います。暑い日も増えてきますので、自宅ではゆっくり疲れを癒して下さい。
早寝・早起き・朝ごはんで元気に過ごしましょう。

こんな話を聞きました
・腸内環境(腸内細菌そう)は5歳で決まります。これは大人になっても変わりませんので、腸内環境を  整えましょう。
・脳の情報処理は、脳だけで処理されているのではなく、脳の信号が神経系、免疫系統などを通って腸内細菌そうに作用してまた脳に返って処理される。脳の作用と腸の作用が相互に関係している「腸脳軸」により、ストレスで体調を崩すと言った症状になる。
・腸内細菌そうが、整っているとメンタルや免疫機能などにプラスに働き、健康な体づくりに貢献する。
・心を安定させる、睡眠に必要なセロトニンの90%、好奇心、動機づけにかかるドーパミンの50%は、腸で作られている。

添加物の多い加工食品(超加工食品)はなるべく控え、食物繊維、発酵食を摂取したいですね。腸と脳が繋がっていて、身体と心を作るお話でした。

<園長>
令和7年5月28日付け 園だより

今月のおすすめ絵本


田んぼに水が張られ、田園風景が広がると
梅雨や夏が近づいて来た気がしますね
田んぼにもカエルやオタマジャクシが
元気に泳ぐ姿ももうすぐでしょうか😊



虫歯予防デー🦷✨、時の記念日⏲、父の日👨
に関連した絵本もピックアップ😊✨
幼稚園ではプールもはじまりますよ!



知識や自然の本は
テントウムシ、カタツムリ、アリや
タンポポ、シロツメクサ、
マリーゴールド、ラベンダーなど
園庭でたくさん出会える虫たちや
くさばなの本などが並んでいます🌸


梅雨はちょっぴり憂鬱ですが
雨の絵本や季節を楽しめる本で
お天気や自然も楽しめたらいいですね😊


2025年5月7日水曜日

園だより 今月のおすすめ絵本

 

園だより

 先日、南魚沼の園長先生が、残雪の中、桜が満開ですと話していました。当園の花壇のバラ、桜その他木々に若葉が芽吹いています。県内でも地域によって差がありますね。

年長組、年中組さんは、芽吹く勢いに負けず元気に遊ぶ姿が、見られるようになりました。年少組さんも園生活に慣れてきたようです。すずらんさん、ひなぎくさんも新しい環境と園での生活リズムに慣れ、今では落ち着いた雰囲気の中で過ごしています。

これから暖かくなるとともに子どもたちの園生活も活発になっていくことと思います。元気で楽しい園生活を過ごしたいと思います。 

 園庭の鯉のぼりが風に乗って元気に泳いでしました。ゴールデンウイーク中は、天候も大きく崩れることはないようですので、新緑を感じつつ、新しい環境にちょっと気疲れした気分をリフレッシュしていただければと思います。

余談ですが、花壇のバラが背丈程に育っていましたが、枝が細く、交錯していたので、昨年の冬に50㎝程に強剪定しました。今年から仕立て直しです。バラは育てたことがないので、どうなる事やら。少々心配な園長でした。

園長

 <令和7年4月28日付け 園だより>


今月のおすすめ絵本



今月から絵本貸し出しが始まりました!
図書室も冬から春の絵本に衣替えです😊✨

また、令和6年度の修了記念品として
図鑑セット
科学の絵本セットを
いただきました!
子どもたちが借りるのを
楽しみにしています💕

5月、気持ちのいい風が吹き
春の絵本が
ピッタリの季節ですね
春におすすめの本や
進級、幼稚園のお話、
子どもの日や、母の日にちなんだ本、
4,5月の自然、知識の本が
たくさん並びましたよ💕








✨令和6年修了記念品✨
たくさんの本をありがとうございました。
大切に読ませていただきます!

今年度もたくさん絵本のお話や知識に触れ
楽しんでほしいと思います😊✨







2025年4月21日月曜日

園だより 始業式・入園式

 園だより

 シジュウカラ、ジョウビダキを目撃。春を告げる鳥?と思いましたがそうでもない様でした。それでも、小ぶりな野鳥を身近なところで見ることが出来る季節になった様です。園庭の桜も、咲き始めました。新年長さんが植えたプランターのチューリップも今にも咲きそうです。全園児が登園するのを待っていたかの様です。花壇のムスカリ、アリッサムはバイプレイヤーとして彩りを添えています。
 さて、始業式、入園式も終わりいよいよ令和7年度が始まりました。新しく登園を始めたお子さんは、何もかもが新しいことばかりですので、身の回りの環境や園生活のリズムに慣れて欲しいと思います。また、進級児さんには早く新しい環境に慣れ、自分を出して遊べるようになって欲しいと思います。全園児新しいことも多く戸惑いもあろうかと思います。帰宅後、疲れているようでしたら、ゆっくり休んで翌日に備えていただければと思います。心配なことがありましたら遠慮なくご相談ください。園児、保護者の皆さんの園生活が実りある時間になりますよう、教職員一同、サポートしていきたいと思います。1年間よろしくお願いします。

             園長   
<令和7年4月14日付 園だより>

始業式

4月9日(水)は始業式でした!
進級し、1つお兄さん、お姉さんになり新しいピカピカの名札を付けて
「おはようございます!」「いってきまーす♬」と
元気いっぱい登園してきた子どもたち。

始業式では理事長先生、園長先生からお話をいただき、
今年度の先生たちの紹介がありました。





最後はみんなでまるみ幼稚園の園歌を歌いました♬


ピアノに合わせて退場です。

さすが年長さん、並んで歩けます✨


まるみ幼稚園のお友だち、
たくさん遊んで、いろいろな経験をして1年間たっぷり思い出を作ろうね🌟


入園式

4月11日は年少さんの入園式でした。
ぶかぶかな制服に身を包み、ちょっぴりどきどきしながら
登園してきた年少さん🌸
入園式では理事長先生、園長先生からお話をいただき、
担任の先生の紹介やお家の方と一緒に手遊びをしたり、
お名前を呼ばれ、お返事をしたりしました🐱🌱


お家の方と手遊び、楽しいね🎶



先生から自由画帳のプレゼント♪
たくさんお絵描きしてね😊