~おいもほり~
おいもほりに行ってきました!
すっかり柔らかい秋の日差しになり、朝晩は肌寒い日も増えてきましたね。
園内には、きのこやみのむしなどの制作物が飾られ、季節の移り変わりを感じます。
13日にひまわり組、20日にたんぽぽ組が交通公園へ行きました。
ひまわり組の園外保育では前日が雨だったため、残念ながら遊具で遊ぶことはできませんでしたが、横断歩道の渡り方を学んだり、バスや消防車を見学しました。
公園内の横断歩道では左右を確認し、まっすぐに手を伸ばして渡りました!
腕がピンと伸びていてかっこいいです✨
バスのタイヤは子どもたちの身長くらい大きく、少し圧倒されながらも「大きい!」「乗ったことある~!」など近くでみるといろいろな発見がたくさんありました。
消防車とポンプ車も見学しました。順番に車の中をのぞき、
「見えるかな~?」「黒いイスが見えたよ!」と盛り上がっていました。
たんぽぽ組さんの園外保育の日は気持ちよく晴れました。
お散歩をして遊具や友達と身体を動かして思い切り楽しんでいた子どもたち。
くじゃくのお家を発見!「くじゃくいるかな~?」
一般の方にも「こんにちは!」と気持ちのいい挨拶をすることができました☺
普段は近くで見ることのできない働く車を見学したり、横断歩道の渡り方を学び、秋の自然に触れ、様々な発見があった園外保育になりました!
季節の変わり目、体調に気をつけて秋を楽しんでいきたいと思います☺
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、秋分の日を前後してやっと朝晩涼しくなり、秋を感じるようになりました。それにしても今年の夏は暑くて長かったですね。
先日、年長さんの運動会がやっと終わりました。今年度はコロナ感染防止のために9月に延期し、密を避けるために学年毎のミニ運動会としました。また、予備日を設けたりしたために、全ての学年の運動会が終わるのに1ヶ月近くかかりました。どの学年も一生懸命、踊りやかけっこ・リレーにと頑張りました。保護者の皆さんも久しぶりに、我が子の成長した姿、頑張っている姿を見ることができたのではないでしょうか。ご多用の中、たくさんの応援ありがとうございました。
私は秋が大好きです。例年、この時節には「スポーツの秋」と「紅葉の秋」を兼ねて、あちこちの山へと出掛けます。ゴンドラやリフトを利用し、少し高い山に登ると様々な紅葉が楽しめます。ナナカマドやカエデ、ブナなどの個々の樹木の紅葉も奇麗ですが、近隣の山肌が赤や黄色の帯のように染まっている様も素晴らしいです。早くコロナが収束するといいのにと念じています。
いよいよ10月を迎えます。子どもたちが楽しみにしているお芋掘りも計画され、収穫の秋を楽しみます。また、10月末の作品展に向けての作品づくりで忙しい月ともなります。ご協力をよろしくお願いします。
園長
(令和2年9月29日付 園だより)
気温も涼しくなり外で活動しやすい季節となってきましたね。
天気の心配がありましたが、無事に全学年行うことができました。
9月9日・年中組
・遊戯「ぼくらのロコモーション」
・個人競技「かけっこよーいどん」
・親子競技「パパママこっちだよ!」
9月17日・満3歳クラス,年少組
・遊戯「さんぽ」
・親子競技「どんぐりをとろう!よーいどん!!」
9月28日・年長組
・遊戯「獅子の舞」
・チーム対抗リレー
閉会式ではメダルをもらい、「頑張った!」と得意げな表情の子どもたち。
台に上がる姿も立派です。
今年度の運動会は例年通りの開催とはいきませんでしたが、日頃の練習の成果をおうちの方に見てもらうことができました。
子どもたちも「楽しかった!」「がんばった!」と達成感を感じ、運動会を通して
またひとつ成長することができました☺
たくさんの応援、ご理解、ご協力ありがとうございました。
9月24日(木)に第二回こあらちゃんルームがありました!
ホールで遊んだり、身長体重を測ったりホールやお部屋で好きな遊びをみつけたり
楽しい時間を過ごすことができました。
「大きくなったかな~?」身長を測ってお姉さん気分☺♡
楽しいおもちゃがたくさん!「これで遊んでみよう♪」
制作コーナーでは、きのこ、柿、ぶどうなど、秋の味覚に色塗りやシール貼りをし、
秋の実りバスを作りました。
お集まりでは大型絵本「ぐりとぐら」の読み聞かせがありました。
おうちの方と一緒にお話を楽しんでいましたよ。
内履き、飲み物等をご持参ください。
マスクの着用、家庭での検温にご協力お願いします☺
ご参加お待ちしています♪