2021年2月9日火曜日

暦の上では春

  ~暦の上では春~

 それにしても最近の天候の移り変わりには驚かされますね。大雪が降ったかと思えば次には雨になり、今週に入っては春を思わせるような晴天が続きました。この天気も週末はまた雪に変わるようです。このように三寒四温を繰り返しながら少しずつ春へと向かっていくのでしょうか。

 この前の大雪で、子どもたちは大喜びでした。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、雪の中を転げ回ったりと、雪国ならではの遊びを楽しんでいました。

 例年、インフルエンザが流行し始める時節ですが、今年はインフルエンザの声が聞こえてきません。コロナ予防で感染症対策が徹底しているせいでしょうか。園では今後もうがいや手洗い、換気等で感染予防に努めていきますが、ご家庭でも子どもたちの健康管理をよろしくお願いします。

 いよいよ2月を迎えます。今年は例年より1日早く2日が節分、3日は立春だそうです。暦の上ではもう春を迎えます。園では3日に豆まき、5日から学年毎に発表会が順次開催されます。今は発表会の練習で、園内のあちこちから軽快な音楽や元気な歌声が流れ、発表会の雰囲気が盛り上がってきています。寒さなんかに負けないで1日も早く暖かい春を迎えたいものです。

                                 園 長

(令和3年1月28日付 園だより)


~豆まき~

節分を行いました。
新聞紙を丸めて作ったお豆で「鬼は外!福は内!」と悪い鬼をみんなで追い出しました。各学年、とても可愛らしい豆入れと鬼のお面も作りました。



当日は感染症対策を行い、年長組はホールに集まって節分のお話を聞きました。


お話しが終わるとどこからかドコドン!ドンドンドン・・・と太鼓の音が。
「え?」「何の音?!」とあたりをキョロキョロしていると・・・
ジャーーーーーン!!という大きな音とともに鬼の姿が!
「きゃー!鬼だ~!!」


「怖いよ~😢😢」


お友だちが一緒なら怖くない!「それ!鬼は外!」
「きゃー!」と逃げまどいながらも「鬼は外~!」と一生懸命豆を投げました。


年長さんの後、年中さん、年少さん、すずらんさんと各クラスを回りました。

怖いけど頑張る!!

先生の抱っこで少し休憩・・・

お友だちが連れていかれちゃう・・・!?
みんなで助けよう~!

わあ逃げて逃げて~!



「たくさん豆を投げろ~~!」

「せーの!まいったか~!!!」

「まいりました~~~!ごめんなさい~!」

怖くて泣きだしてしまう子や果敢に「鬼は外ー!!」と豆を投げる子、保育者と一緒に
勇気を出して豆を投げる子など様々でした。
「まいったか!」と聞くと、「まいりました~~~」と降参する鬼。
みんなの心の中の悪い鬼もどこかへ逃げていきました。
まるみ幼稚園のみんなが元気いっぱい、健康な一年を過ごせますように☺

2021年1月27日水曜日

新春を迎えて

  明けましておめでとうございます。2021年、令和3年の新春を迎えました。今年は丑年です。丑(牛)は酪農や農業、食用としても人々の助けになってきました。また、おっとりしているように見えても、堅実で真面目に物事を進め、成長を続けることができる動物です。新型コロナウイルスの蔓延で、まだまだ耐え忍ぶ年になるかもしれませんが、地道に突き進むことで新たな成長へと繋げる年にしたいものです。
 3学期始め早々の大雪には驚かされました。県内各地では2㍍を超える積雪となった所もあり、記録的な大雪となりました。新潟市中央区でも平年の約8倍の59㌢の積雪量を記録しました。道路事情が悪く、園でもバスが出せず突然の自由登園をお願いし、ご迷惑をおかけしました。
 昨年は、新型コロナウイルス感染予防のため、新しい生活様式の中での行事や活動でした。「離れて遊べ、黙って給食」など、「共に」という言葉とは程遠い園生活でした。1日も早くコロナが収束し、幼稚園本来の集団の中での育ち、人と人との触れ合い、助け合う仲間作りを育んでいきたいと思っています。
 教職員一同、知恵と力を結集して頑張っていきたいと思います。今年もまるみ幼稚園の行事や活動に、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
                                 園 長
(令和2年1月15日付 園だより)




~雪遊び~



たくさん雪が降り、まるみ幼稚園の園庭も一面真っ白になりました。
あっちもこっちも雪がいっぱいの景色に子どもたちは大喜びです!



「うわあ~すごい!」早く遊びたくてうずうず・・・




雪の冷たさを顔に当てて感じてみたり、まあるい形にしてみたり。
すずらんさんも年少さんも、楽しくてニッコリ笑顔です☺


みんなで雪の上でゴローン!!
ひんやりしていてとってもいい気持ち♡



お友だちや先生といっしょに雪だるまを作って並べました⛄


チームに分かれて雪合戦もやりました。
寒くても体を動かせばへっちゃら!大盛り上がりでした。


寒さに負けず、季節の遊びを満喫した子どもたちでした♪
またみんなで遊ぼうね!




~発表会に向けて~



2月の発表会に向けて、各クラス練習を頑張っています!



すずらん組・年少組は遊戯を発表します。
初めての大舞台!
可愛らしい振り付けや素敵な衣装も必見です👀


年中組は劇を発表します。
たくさんのセリフや動きを覚えながら、
役になりきって演じられるように頑張っています✨


年長組は合奏と歌を発表します。
合奏では、自分の楽器のパートを覚え、指揮に合わせてリズムをとったり、
演奏中の姿勢等、様々なことを気を付けながら練習に取り組んでいます!
また、素敵な声で歌うことを意識して歌の練習も頑張っています🎵


本番まであと少し。
ドキドキ・ワクワクがいっぱいの発表会、当日どうぞお楽しみに!



2021年1月13日水曜日

1月14日こあらちゃんルーム中止のお知らせ

~こあらちゃんルーム~

 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

おもちやおせち、こたつでみかんなどおいしい物がたくさんのお正月。

ゆっくり過ごせましたでしょうか(^^)

雪が積もり、こどもたちは大喜びのことと思います⛄⛄

さて、1月14日に予定していたこあらちゃんルームについてですが、

大雪のため道路状況が悪く、幼稚園バスが運行できず
幼稚園自体が自由登園になっているため 中止とさせていただきます。


次回は2月16日10:15~受付開始 

内履き・飲み物等ご持参ください。
また、受付で記入していただきますので家庭での検温、
保護者様のマスク着用にご協力をお願いします。

 

 寒い日が続きますので風邪や感染症に気を付けてお過ごしください☺ 

元気な子どもたちに会えることを心待ちにしています♪

2020年12月22日火曜日

ふるさと村(年長)

 ~ふるさと村~

感染予防のためマスクを着用し、こまめに手指消毒を行い
年長組さんがふるさと村に行ってきました。


バスに乗ってさあ出発!いってきま~す(^▽^)


ふるさと村に到着!
「ようこそ!」と歓迎されていました☺



👀館内見学👀

高い天井、広い館内には大きいな凧が!


担任から白根市の凧合戦のお話しを聞くと「うちにも凧ある!」
「見たことあるよ!」など会話が盛り上がっていました。
近くで見る大凧は迫力満点です✨

こちらは新潟の昔の暮らしを知るコーナーです。



かまくらやおばあさんの人形に興味津々のこどもたち。
「かまくら大きいね~」
「もうすぐみんなが住んでいるところにも雪が降るよ」
と話があると「やった~!」
「かまくら作れるかな?」と目を輝かせていました。
人工雪を体験できるコーナーでは天井から降ってくる雪に
「つめたーーーい!」と大興奮⛄⛄

他にも、昔の暮らしのジオラマがあり、
登場するおじいさんがどのように動いているのかくぎ付けでした!



アスレチックコーナー

貸し切りのアスレチックで思い切り遊びました!
高いところまで登ったり、低い所を通ったり・・・
手足に力を入れてのぼるよ!

少し休憩☕


ターザンロープにも挑戦!✨


初めは怖がっている子もいましたが、保育者に手伝ってもらいながら何度も挑戦を
することで最後には一人でできるようになった子がたくさん!
「みて~!」嬉しそうな子どもたち☺
「もう一回!」と何度も楽しんでいました♪



たくさん動くと汗をかくね!
水分補給はしっかりと!


みてみて~こんなのもあったよ~!



新潟の文化に触れ、たくさん身体を動かして遊び大満足の年長さんでした。
寒くなってきましたので手洗い・うがいを丁寧に行い、元気に過ごしたいと思います!

楽しい冬休みを

楽しい冬休みを

 12月半ばまでは比較的穏やかな冬でしたが、先週から寒気団が襲来し、上越や中越の山沿いでは記録的な大雪となって、高速道路などは大混乱でした。いきなりの本格的な冬の到来ですね。それでなくともこの時節は寒暖の差が激しく体調を崩しやすいです。新型コロナウイルス感染症に対する対応は勿論、インフルエンザや胃腸炎等の感染症予防にも注意が必要です。健康にはくれぐれも留意して、この年末年始を楽しく過ごしたいものです。
 今学期も新型コロナウイルス感染予防のため、密を避けての新しい生活様式の中ではありましたが、9月には学年毎の運動会、年長さんのぶどう狩り、10月は芋掘りや作品展など実施しました。12月はおもちつきで、年長さんが法被姿に豆絞りを締めてがんばり、楽しい、おもちつきとなりました。また、各月にわたって、各学年、クラス毎に分散し、あちこちへと園外保育にも出掛けました。
 限られた中ではありましたが、子どもたちは今学期もいろいろな行事や活動を立派にやり遂げ、心身共に大きく成長して二学期を終えることができました。
 明日から冬休みです。この休みはクリスマスを始め、大晦日、お正月と楽しい行事や催し物がいっぱいです。ただ、コロナとの関係もありますので、感染予防に注意しながら参加してみてください。また、夜更かしや朝寝坊の悪い習慣が付いたり、風邪や感染症等にかからないように健康管理にはくれぐれも気を付けたいものです。どうぞ、楽しい冬休みを、そして、良いお年をお迎えください。
                                 園 長
(令和2年12月22日付 園だより)

 

~いくとぴあ~

年少組が「いくとぴあ」へいってきました!

感染症対策のため、マスクの着用と各館ごとにアルコール消毒を行いました。

まずは、館内でのお約束を聞きました。
         
朝のご挨拶、「おはようございます!」も元気に言えました☀
みんなで仲よく、お約束を守って楽しく遊ぼうね☺

お話を聞いた後は各クラス、館内を回りました。
         
階段は急がずにゆっくりおります(^^)


つくし組は食育・花育センターへ。
たくさんの植物や食べ物に触れました。

         
形や色の違うお花がたくさんあるね。
初めてみる植物もありました👀🌱


おいしそうな食べ物がたくさん!
         
季節によっておいしいお野菜や果物が違うんだね💡
         
「あ!これ食べたことある~!」「ぼくもあるよ!」と会話が弾んでいました♪


ひなぎく組・ゆり組は動物ふれあいセンターを見学しました。
         
入り口には大きなツリーがありました🎅

         
ねこやうさぎ、モルモットの可愛いさに「ふわふわだね~」と夢中です♡


少し進むと・・・「メエエェ~~」と大きな声が!
聞きなれない声にびっくりする子どもたち(笑)
ドキドキしながら声のする方へ進んでみました。

         

         

子どもたちよりも大きなアルパカやヤギに少し驚きながらも目が釘づけでした。



子ども創造センターでは大きなすべり台やパズル、
下が見えるネットなど様々な遊具やおもちゃがありましたよ!
お気に入りの遊びをみつけ、のびのびと遊びました♪
         

         
なが~いすべり台!楽しい~♪

         
マグネットになっていてペタペタくっつくよ!

         
「一緒にお家つくろう~🏠」

         
窓からこんにちは☆

         
「ばあ~!みーつけた♪」

         
ぼよんぼよんのネット。
「下が見えるよ!!」「高いね~」

         
ネットを見上げるとこんな感じ・・👀



「一緒にしよう!」「いいよ!」など、子ども同士の関わりも上手になり、
お友だちと楽しく遊んでいました。

3クラスそれぞれの活動を楽しんだ「いくとぴあ」
三学期も沢山の経験を通して成長していってほしいと思います🌼