2017年3月15日水曜日

年度末を迎えて

 先日、新聞を見ていたら、小さなかわいいウサギの絵が目に飛び込んで来ました。記事で読み進めると、世界的な絵本作家のディックブルーナさんが死去したとの報道でした。ウサギの「ミッフィー」は、世界的に愛されているキャラクターで、子どもたちにも大人気です。単純な線と赤や青などの色鮮やかな色で表現しているかわいい絵本で、世界50か国以上で翻訳されて読まれているということです。このうさこちゃんのミッフィーシリーズは、園の図書室にもたくさんありますので、読んでみてください。心よりご冥福をお祈りしたいと思います。
 いよいよ年度末の3月を迎えました。今年度の保育の総まとめと進級・進学への準備の大事な月となります。最後をしっかり締めくくり、希望に満ちた明るい春を迎えたいものです。また、園ではこの1年間、子どもたちの心身の健全な成長を願って、たくさんの行事や活動を実施してきました。しっかり評価・反省をし、改善を加えて新年度につなげたいと思っています。
(園 長)


 まずは2月の様子から‥


~ 2月11日(土 祝) 発表会 ~


当日はたくさんの方においで頂きホールは満員でした!





年長さんはクラスの発表の他に、
始まりと終わりの言葉もマイクでお話しました。



すずらん・年少さんの遊戯はとってもかわいくて
お客様も笑顔でみていました😊




年中さんの劇は、笑いが起こるくらい
ユーモアたっぷりの楽しい発表でした。





幼稚園生活最後の発表会となった
年長さんの合奏・歌は、迫力満点でした。
お子さんの立派な姿に涙を見せる保護者の方もいました。


ステージに誇らしげに立つ子どもたちの姿にたくさんの
成長を感じた発表会となりました。







~ 2月16日 創立記念集会 ~



まるみ幼稚園は、今年で創立51周年です!
みんなでまるみ幼稚園のお誕生日をお祝いしました。




まるみ幼稚園のいろいろなことを
理事長先生に教えてもらいました!





「どうして幼稚園にはおもちゃがいっぱいあるの?」
「どうしてまるみ幼稚園のマークは”鳥”なの?」
などたくさん質問して教えてもらいました。








~ 年長組 小学校に向けて ~


4月からはピカピカの小学校1年生!!
就学に向けていろいろな活動がありました。

 ☆ 鳥屋野小学校見学 ☆


1年生のお兄さん・お姉さんが小学校でできるように
なったことを発表してくれたり、クイズを出して
くれたり交流会を開いてくれました。





勉強しているすぐ横を見学してきました。
かっこよく先生の話を聞いて勉強している
お兄さん・お姉さんの姿を見て、年長組の
子どもたちもなんだか自然と背筋が伸びて
緊張している様子でした。





広~い体育館!!高い天井を見上げて驚いていました。
早く小学校に行きたい!と期待も膨らんだようです♡





☆ 交通安全教室 ☆

小学生になったら自分で歩いて通います。
その前にみんなで交通ルールのお勉強をしました。


道路のどちら側を歩くのかな?
横断歩道はどうやって渡る?
指導員さんの話を真剣に聞いています。






最後にホールにできた道路で実際に1人で歩いてみました。
ちょっぴりドキドキしながらも全員が交通ルールをしっかり
守って道路を渡ることができました!!





みんなで合格して「終了証書」をもらいましたよ♪





~ 園外保育 ~


すずらん・年少・年中組は、いろいろなところにお出かけしてきました🚌


すずらん組は自然科学館に行ってきました!



「よいっしょ!!」
力いっぱい何を引いているのかな?


何回も何回も押して楽しんでいました♡




いろいろなところも見学してきましたよ。
動物か虫を発見したのかな?




年少組も自然科学館に行ってきました!



すずらん組さんは怖がった大きな恐竜も
年少さんは大喜びでした♪




とっても嬉しそうな表情!!
煙に包まれてしまいました😊




年少さんは、科学館でお弁当も食べてきましたよ!
いっぱい遊んだ後のお弁当はおいしいね♡




年中組は、マリンピア日本海に行ってきました!



ガラスにおでこをくっつけて、指を指しながら
いろいろな魚を発見して楽しんでしました。




大きな水槽では上を見上げて長い時間
見とれていた子どもたちでした♡




お弁当を食べながら「ニモがいたよね~!」
などと会話を楽しんでいましたよ🐟






  続いては3月の様子です‥

 ~ 🎎ひなまつりなかよし会🎎 ~




3月3日にひなまつりなかよし会が行われました。 
まるみ幼稚園恒例!?人間ひな人形が今年も登場しました!





かわいいひな人形さんたちにインタビューをしました。
ドキドキしながらも上手に答えることができました♡





おひなさまの歌を歌ったり、みんなで
歌に合わせて円になって踊りました♪
年少・年中・年長みんな混ざって踊り、
交流も楽しみました。






~ 保育参観 ~


各学年、今年度最後の参観・懇談がありました。
1年間のお子さんの成長の様子を見て頂きました。


年少組は英語参観でした。



「長い・短い」の英単語を体を使って学びました。
先生の真似っこをしてみんな楽しそうですね♪




お家の方と一緒にゲームもしましたよ。
おひざの上に乗ってとっても嬉しそうですね😍




年中組は、ひらがなビンゴゲームをしました。


先生の出した紙を見ながら同じひらがなの
ところに○をつけていきます。





まだまだ、ひらがなが難しいお子さんもたくさんいます。
お家の方にも手伝って頂きながら、楽しみながら行いました。





年長組は、1年間幼稚園で取り組んできた文字・数の様子を見て頂きました。



真剣に先生の話を聞く姿は、
さすがもうすぐ小学生ですね!




枠だけの所にお手本を見ながら
カレンダーを書いています。
正しい姿勢やペンの持ち方も
上手になりました。



 参観後のクラス懇談では、お子さんの成長の様子をみんなで話したり、クラス全体の様子の話をしたり、とても有意義な時間となりました。


































3月 園開放・ひなまつりなかよし会

~ 🎎ひなまつりなかよし会🎎 ~


 3月3日に幼稚園で行われたひなまつりなかよし会に、こあらちゃんルームのお友だちも参加しました。



子どもたちがおひなさまに変身する人間ひな人形です。
とってもかわいい姿にこあらちゃんのお友だちも
よーく見て楽しんでいたようでした。






幼稚園のお友だちと一緒にひなまつりの歌に
合わせて踊りも踊りました♪
ちょっぴり恥ずかしそうな子、お兄さん・お姉さんと
喜んで踊る子といろいろな姿がありました。





こあらちゃんのお部屋に戻ってからは
みんなでカルピスを頂きました。
たくさんおかわりもしましたよ😊




ひなまつりの制作もしました。
お花紙をくるくる丸めて着物の模様をつけました♡
シールもたくさん貼ってとってもカラフルでかわいい
おひなさまができあがりました!!






~ ☆園開放☆ ~


  3月7日は、今年度最後の園開放でした。
最後もホールやお部屋でたくさん遊びました♪


タイヤの迷路です!
真ん中の穴に落ちないようにバランスを
とって上手に渡っていました。






バスにハンドルをつけてみました!
大喜びで運転していましたよ😊
「出発進行~!!」




お友だちはどうやっているのかな?
同じ空間で遊ぶことで少しづつ関わりがうまれていきます。




お部屋でもゆったりと好きな遊びを楽しんでいました。
2人でのぞいて何を見ているのでしょうか?




マットの上では小さなお友だちが寝ころびながら、
お座りしながら遊んでいましたよ👶




お片付けの後は‥
「グー、チョキ、パーでなにつくろ?」
ママのおひざの上で楽しく手遊びです♡




最後は、「ももたろう」のエプロンシアターを見ました。
動物がでてくる度に「犬だ―!」などと
指をさしてだんだんと先生に近づいていっていましたよ😊


今年度のこあらちゃんルームはこれでおしまいになりました。
来年度の予定はまた4月になりましたら、ホームページやポスターなどでお知らせしたいと思います。
来年度もたくさんのお友だちに会えるのを楽しみにしています♡





















2月 園開放

 2月22日に園開放がありました。この日もたくさんのお友だちが遊びに来てくれました。見慣れた顔もたくさんあり、お家の方同士おしゃべりもはずんでいたようです♪






ユラユラゆれるゆきだるまさんの制作をしました⛄
のりの所はママにお手伝いしてもらう子が多かったようです。




みんなでお魚釣りもしましたよ🐟
「釣れたー!!」と大喜びでママに知らせていました。




上手に「気を付け、ピッ!」で
身長・体重はかっていました😊


この日もバスは満員です!
ピンクのバスに乗ってどこにいくのかな?





ママたちも遊びながらおしゃべりタイム♪
やっぱり、同じくらいのお子さんがいると会話も弾みますね。





お片付けの後は楽しいお話の時間です。
この日は「みんなでポン」という紙芝居を見ました。




ポンのところでみんなで手をポン!とたたいて
とっても楽しんでいました♡




2017年2月9日木曜日

春は名のみか

 
 地球温暖化とはいいながら、1月20日の「大寒」を前後して大寒波が日本列島を襲来し、各地で記録的な大雪になったり、厳しい寒さになったりして、雪での被害や道路交通の混乱をきたしていました。こんな大人たちの苦労や心配をよそに、子どもたちは大喜びで雪合戦をしたり雪だるまづくりに興じていました。「子どもは風の子」とはよく言ったものですね。
 先日メール配信しましたが、当園でもインフルエンザが発生しました。インターネットで検索すると近隣の小中学校でも、インフルエンザのために学級閉鎖が出始めているようです。園ではうがい、手洗い、換気、加湿器の使用等で予防に努めています。ご家庭でも子どもたちの健康管理に気を付けていただき、高熱や体調不良の際には早めの受診をよろしくお願いします。
 いよいよ2月を迎えました。3日は節分、4日は立春で、暦の上ではもう春を迎えます11日は発表会、16日は創立記念集会と楽しい行事や活動が続きます。今は発表会の練習で、園内のあちこちから軽快な音楽や元気な歌声が流れ、発表会の雰囲気が盛り上がってきています。
 寒さになんか負けないで、1日も早く暖かい春を迎えたいものです。






☃ 雪遊び楽しみました!! ☃



真っ白になった園庭に大喜びで跳び出しました♪




雪合戦をしたり‥




雪の上で寝転がったり‥




雪だるまも作って「はい、チーズ📷」


寒さを忘れてしまうくらい夢中になって遊んでいました。
また雪が降ったら遊ぼうね😊





🎶 発表会に向けて 🎶



すずらん・年少さんはお遊戯を発表します。
曲に合わせて踊る姿はとってもかわいいですよ😊



年中さんは劇の発表です。
セリフや踊りなど覚えることがたくさんですが、
だんだんと上手になってきています☆




そして、年長さんは合奏を発表します。
みんなで合わせるのって難しい!!
でも、真剣な表情で演奏する姿は、
さすが年長さんといった様子です♪

子どもたちはみんな、発表会当日お家の方に
かっこいい姿をみてもらおうと頑張っています!!

本番まであともう少し!どうぞお楽しみに♡





😈 まめまき 😈


2月3日は節分!
幼稚園にもこわ~い鬼がやってきました。

「おには~そと!!!」]
幼稚園に元気な声が響きました。



すずらんさんと年少さんには黄色鬼がやってきました。



鬼の足音が聞こえるとブルブルと震えながら
先生の後ろに隠れたり泣き出す子もいましたが‥
勇気を振り絞って元気いっぱい豆をなげました。




年中さんと年長さんには
黄色鬼よりもこわ~い赤鬼と青鬼がきました。



後ずさりしながらもこわい鬼をやっつけて、
自分の心の中にいる悪い鬼も追い出しましたよ。





~お知らせ~

来年度から新園舎移行に伴い、

ささやかですが現園舎との『お別れ会』

兼ねて園開放日を設けました。

日時 : 平成29年3月4日(土) 13:00~14:00

持ち物 : 内履き


※この時間の間にお越しください。

幼稚園で写真を撮ったり、久しぶりの再会を楽しんだり、
まるみ幼稚園との思い出を残しましょう!!
寄せ書きスペースも準備予定ですので
修了児、ご近所のみなさん、ぜひ幼稚園にお別れをしに来てくださいね♡






新園舎について No.9


新園舎完成まであともう少し。
どんどんと出来上がっていく様子に期待も膨らみます!







戸やトイレ、水道もつきました!
あとは、カーテンなどがついたら完成でしょうか?




ホールにも床板がはられました。
いつでも遊び始められそうですね!




こちらはプールです。
早く暖かくなって大きなプールで
泳ぐのが楽しみですね♪





給食室にも機材等が入りました!
玄関を入ってすぐ給食室があります🍴



~お知らせ~

来年度から新園舎移行に伴い、

ささやかですが現園舎との『お別れ会』

兼ねて園開放日を設けました。

日時 : 平成29年3月4日(土) 13:00~14:00

持ち物 : 内履き


※この時間の間にお越しください。

幼稚園で写真を撮ったり、久しぶりの再会を楽しんだり、
まるみ幼稚園との思い出を残しましょう!!
寄せ書きスペースも準備予定ですので
修了児、ご近所のみなさん、ぜひ幼稚園にお別れをしに来てくださいね♡

















現園舎とのお別れ会について

 少し前のブログの最後や園だよりでもお知らせしました通り来年度から新園舎移行に伴い、ささやかですが現園舎との『お別れ会』を兼ねて園開放日を設けました。






日時 : 平成29年3月4日(土)
 13:00~14:00

持ち物 : 内履き


※この時間の間にお越しください。


 特別なイベント等はありませんが、幼稚園で写真を撮ったり、久しぶりの再会を楽しんだり、
まるみ幼稚園との思い出を残しましょう!!寄せ書きスペースも準備予定です。

修了児、ご近所のみなさん、
ぜひ幼稚園にお別れをしに来てくださいね♡

(園開放ですので、在園児さんは来ていただく必要はありません。)